クラウトロックとそれにまつわる音楽のブログ

クラウトロック/ジャーマンプログレの紹介がメインです。

【PSYCHEDELIC/SPACE】Tangerine Dream / STRATOSFEAR

うわ〜数万年ぶりに更新しよう〜って思ったら

意外と1年ぶりでした。

 

コロナで時間ができたと思いきや色々向き合うことがあって

意外と書きませんでした。

あっこれはついに書くタイミングがきた、と思って選んだのは

Tangerine DreamのSTRATOSFEARでした。

ジャケットほんとカッコ良いな〜

 

f:id:satomills:20200818123345j:plain

 

ジャーマンロックの黎明期1967年に活動を開始し一時代を作り上げ、

バンド創設者のエドガー・フローゼが15年に急逝してからも、後継者によりなんと今も活動を継続し

ついに53年目を迎えたタンジェリンドリーム。

長寿すぎる、愛され方が半端ない

 

このレコードは私がジャーマンプログレ出会いたて、クラウトロックとは?という状態の中、

ジャケに惹かれて初めて買ったRubyconの次にうちに来た、2枚目タンジェリン。

 

中ジャケ

TD!

f:id:satomills:20200818123559j:plain

 

 

毎回中ジャケに登場する

エドガー・フローゼの息子ジェロームくん(後にバンドに加入)

 

f:id:satomills:20200818123621j:plain


 

 

youtu.be

 

 

1. Stratosfear [10.37]

2. The Big Sleep In Search Of Hades [4.29]

3. 3 a.m. At The Border Of The Marsh From Okefenokee [8.49]

4. Invisible Limits [11.25]

 

邦題

1. 浪漫(ロマン)

2. 大いなる幻影

3. 境界線午前3時

4. インヴィジブル・リミッツ

 

 

 

このレコードは、

日本語盤のライナーノーツを横尾忠則氏が書いてるんですけど、それには大きな影響を受けました。

 

横尾さんの作品はすごく好きなものと全然よくわからないものがあって、

このライナーノーツも、めっちゃ響くとこと全く入ってこないとこがあるのですが、

特に印象に残っていてクラウトロックを聴くときに指針?となっているような

よく思い出す言葉があるんでそれを書いておきます。

だから今日この記事書いてるんだと思います

 

 

「因縁」という言葉があるが、音楽との出合いにも同じく「因縁」が作用することがあるように思われる。(中略)二つのものが如何にも偶然に出会ったように思っているものでも、もし「因縁」がなければ出合えないものである。だからぼくがいくらタンジェリン・ドリームがいいですよ、といって推薦しても「因縁」がなければこの音楽に出合うことができないのである。両者が求め合って初めて「因縁」が成立するわけである。

 

 

 

そやな、って思いました。

 

いやほんとに。

 

 

 

「Stratosfear」って造語なんですって。

Stratospheare=成層圏 + fear=恐れ で Stratosfear。

これについても横尾さんがすごい的確なことを仰ってて、

 

 

タンジェリン・ドリームに出合った頃、ぼくは「宇宙的なもの」を求め続けていた。(中略)ーあの頃ぼくは自分の死について色々と考えていた。勿論死に対する恐怖から死について考えるようになったわけではあるが、(中略)次々と考えを深めていくうちに、ついに宇宙に突き当たり、(中略)つまり神の問題に到達してしまったのである。

 

 

宇宙感はもう再生した時からガチガチに感じてるんですけど、

 

死の恐れとTDが呼応したというのはヒントになり、バンド側がそこまで具体的だったかは不明ですが

多くのものを対象にしたいろいろな意味が詰まった恐れ、ということなのかと思って

すごくいいタイトルだと思っています。

 

 

しかし、なぜ邦題は「浪漫」なんやろか。

そしたら本当にロケットで成層圏に突入した時に成層圏怖いって思ったのかとも受け取れるやん。

でも意外とそんなもんかもな。

 

 

 

もうちょっと細かく

 

1曲目、

タイトル曲であるStratosfearのギターリフでうおお〜ってなるんですけど

なんとエドガー・フローゼ本人が、12弦ギターで弾いてるそうです。

シンセもプロだし、ギターも弾ける。。

その他、メインのシンセはMoogとMellotron

機種は違うかもですがMellotronはこれ↓

こんな家庭的なイメージで売り出されてる楽器から、よくこんな悪魔的な音楽を生み出すよなぁっていつも思う

クリムゾンとかも使ってたみたいです。(ビートルズも)

 

 

youtu.be

 

 

2曲目、

The Big Sleep In Search Of Hadesの構成も面白く、

オープニングとエンディングで

バロックソナタ風に響くメロディックハープシコードとフルートが流れてきて、

重々しくも宗教っぽさを感じる

 

 

3曲目、

収録されてる曲のなかでは個人的には一番聴き心地がいいなと思う

流れるようなメロトロンブラスのメロディーと、ハーモニカのパッセージ、柔らかいリズムマシンを聴くと

夜明け前の瞑想に向かう行進なんかが思い浮かぶ

「境界線午前3時」っていう邦題はそんなイメージにぴったり

 

 

4曲目、

Invisible Limits、見えない限界

この曲はギターとエレクトロが素晴らしくマッチした壮大なプログレッシブ曲

最後に突然のエドガー・フローゼのグランドピアノで優しく幕引きされる展開にはビビる

 

 

 

 

ライブ映像もあるので貼っておきます。

 

youtu.be

 

 

最初に目に飛び込んでくるのは

エドガー・フローゼと上手のThorsten Quaeschning(カタカナでどう表現したらいいのか分からない)さんのセット!

リアルタイムでプログラミングでもしてらっしゃるのでしょうか、

PCに映っているものがまったくわからない。

TH.Quaeschningさんはエドガー・フローゼの後を継いで、今もTDを率いていらっしゃいます。

 

そして後ろのパーカッションがまためっちゃいいな〜みたいな、

あ、ここはリズムマシンじゃなくてやっぱ生音なんだ、ライブだし、と思った次の瞬間の

サックス!笑

えっサックス???わかんない、どの音なのか全然わかんない

なんでこの曲でサックスを入れようと思ったんだろう。わかんないけどすごい。

 

 

最後にもう一節だけ、

横尾さんがタンジェリン・ドリームについて表されたお言葉でとっても的確だな〜と思った文を掲載させていただきます。

 

 

タンジェリン・ドリームの音楽が持つ飛翔感や、浮遊感は、引力が切り離された状態のことで、

地球から宇宙空間へ、肉体から魂へ、現実から理想郷へ、地獄から天国へ、此岸から彼岸へ、

三次元から四次元へ、空間から時間へ、人から神への旅の感覚である

 

 

ほんまそやなぁと思ってます。

 

 

【ROCK】NEU!/NEU!

満を辞してノイの話をします。

ここ2ヶ月くらい何の音楽を聞いても何の音楽に触れても全く感動しなかった。

自分が演奏するほんのワンシーンで心が揺れたくらいでただただ困っていたのですけれども、

感性が死んでいるのかなと思った瞬間に気持ちが楽になりました。

 

日本の大好きなバンドのドラマーさんの

「音楽の扉が5年ぶりに開いた」

という言葉が不意にリマインドいたしまして

それを考えながらついにノイの話でも書こうかなと思ったわけです。

 

さっきから連呼しているノイっていうのはバンド名です。

ドイツ語で「NEU!」と書いてノイと読む。

正式名称でエクスクラメーションマークが付く。意味は新しい!

 

 

 

NEU!というバンド

NEU!は有名なバンドです。

バンドというか2人組なんですけれども、

クラウトロック好きでなくてもロック好きなら知っている人も多いと思いますし、

日本のファンが多い印象のバンドです。

このジャケットが超有名ですね。

 

f:id:satomills:20190826193220j:plain

 

1971年結成、僅か4年後の1975年解散。

そして1985年〜1986年の1年間だけカムバック。

 

主なメンバーは、

クラウス・ディンガーと

f:id:satomills:20190826193640j:plain

(こわい)

 

ミヒャエル・ローター

f:id:satomills:20190826193714j:plain

(イケメン)

 

 

ミヒャエルさんの今

f:id:satomills:20190826193757j:plain

(やさしそう)

 

クラウス・ディンガーとミヒャエル・ローターのそもそもの出会いは

クラフトワークの雇われメンバーだったところからだそうです。

オルガニザツォーン始めやはりモンスターバンドですね、クラフトワーク

色々あって半年後にクラフトワークを脱退した二人が新しく始めたのがこのNEU!だったわけです。

 

NEU!としての活動期間が短いので彼らは70年代の間に僅か3枚のスタジオアルバムしか出していません。

にも関わらず、彼らの功績が計り知れないのは「ハンマービート」を生み出したからに他なりません!

 

 

ハンマービートとは

クラウトロック大全にこんな記載がありました。

 

70年代には重要な3つのビートが存在した。

フェラ・クティのアフロビート、

ジェイムズ・ブラウンのファンクビート、

そしてクラウス・ディンガーのノイ!ビートだ。

ブライアン・イーノ

 

イーノも大絶賛した(デイヴィッド・ボウイも大好き)このハンマービートとは、

ロックのシンコペーションとダンスミュージックの四つ打ちが見事に融合したミニマル反復ビートです。

Wikipediaには「機械的な8つ打ちのバスドラム」って書いてあります。)

 

 

NEU!の曲で一番有名なこの曲「Hallogallo」で永遠に流れているのがそれです。

 

youtu.be

 

聞いていただければすぐわかると思いますが、

執拗に同じリズムをなんどもなんども反復させた人力テクノの元祖みたいな感じでしょうか。

もはやテクノというか人力トランス。

絶妙なタイミングでフィルインが入ったり、ちょっと叩き方が変わったりして本当に微妙な温度感の中で高揚感を煽られ、

一生続くんじゃないかという強迫観念の中に垣間見られる人力さながらの揺らぎに心地よさを覚える。

リズムキープどうやってるんだと思う一方で、されてるかどうかももはやわからんという。

ずっとこればっか聴き続けてると、頭の中が錯乱してくるような。

 

これが数々の大物ミュージシャンを魅了し、

今現在も多くのミュージシャンが影響を受け取り入れているハンマービートです。

クラウトロックでいうとヤキ・リーベツァイト(CAN)のドラムも似たような感じです。

これはNEU!を一躍有名にしました。

 

ちなみにここでのクレジットは

 

Banjo[Japan Banjo], Drums, Guitar, Vocals - Klaus Dinger

Guitar, Bass, Double Bass-Michael Rother

 

となっています。

 Japan Banjoってなんやねんという感じですが三味線のことでしょうか。

そんな音どれかわかりませんが。

あと、ディンガーさんはどうやらお琴も演奏されていたそうです。

なのでもしかすると琴なのかも。

 

Hallogalloという曲はやはりハンマービートにフォーカスされがちですが

それを支えるカッティングギターのような音や、

不意に浮き上がってくるメロディが浮遊感を感じて癖になります。

それを担っているのがミヒャエルさんです。

弾いててゲシュタルト崩壊しないのかなって思う。二人とも。 

 

 

 

ここまで功績を残した曲が収録されているこのアルバムですが、

当時わずか3万枚しか売れなかったそうです。(今考えると良い方ですが)

Hallogallo以外にも他6曲、全7曲収録されています。下記。

 

NEU!/NEU!

1.Hallogallo

2.Sonderangebot

3.Weissensee

4.Jahresuberblick

5.Im Glueck

6.Negativland

7.Lieber Honig

 

こんだけハンマービートで売り出してんだから他の曲も似たような曲が入ってんだろって

思われるかもしれませんが、そこはクラウトロック

他の曲聴くとビビります。

 

2.Sonderangebot ※音量注意

youtu.be

 

 

5.Im Glueck

youtu.be

 

 

7.Lieber Honig

youtu.be

 

 

ビートどこいったん?

 

 

解散後

NEU!は75年に3rdアルバム「NEU! '75」を残して解散してしまいます。

よくある音楽性の違いで。

このハンマービートの創始者であるクラウス・ディンガーはめちゃくちゃパンク魂を持っていて、

もう一人のミヒャエル・ローターはめちゃくちゃ環境音好きだったんですね。

それは上述した1stアルバム「NEU!」にもありありと現れていますし、

最後の3rdアルバムでも、

A面がクラウス・ディンガーのパンク仕様、

B面はミヒャエル・ローターのアンビエント仕様と行った具合に分かれていたそうです。

(2ndアルバム「NEU!2」も1曲の中で回転数が変わったりしてオモロイ)

 

ちなみにクラウス・ディンガーは超都会好きでミヒャエル・ローターは田舎志向だったそう。

音楽性にも現れてる。

 

で、ディンガーさんは1976年に新しいバンドを結成します。

その名も「La Düsseldorf」!

デュッセルドルフといえばドイツの大都市圏地域にある都会。

都会っ子なディンガーさんらしい名前。

(実際はそんなに都会ではないらしい)

 

 

そして、解散後の1995年には、

サイケやクラウトロックをたくさん取り扱っている日本のキャプテン・トリップ・レコードから

未発表音源ばかりが集められたまさかの「NEU!4」がリリースされます。

 

実は、当時二人は仲違いしていたにも関わらず、

クラウス・ディンガーの一存でリリースしてしまったものでミヒャエルは激怒だったそうです。

 

そしてその翌年にディンガーさんは「La!NEU?」名義で来日し、

全編4時間にわたる伝説のライブを行います。

(La!NEU?ではディンガーさんはギター、ボーカル、ドラム。)

その内容は凄まじく、特に「Cha Cha 2000」という曲の演奏が伝説に残っています。

内容は要約すると、

ハンマービートが炸裂しながらチャチャ・トゥサウザン、チャチャ・トゥサウザン、ちゃちゃにっせん!などと呪術のように繰り返し、「ちゃちゃさんぜん」「おねがいします」「おやすみなさい」 など日本語を交えながら叫んで暴れて阿鼻叫喚になったと思ったら静かになり、おしゃべりを始めたり、観客に 手拍子させたり、

ピアノソロが始まったと思ったらストリングスのギコギコが始まって、太鼓がドン!!ドン!!ってきたり、

これが2時間弱続いたらしいです。こえぇ

 

これライブ盤出てます。

f:id:satomills:20190826211536p:plain

 

ハンマービートだけでも長時間聴き続けてると辛いのに

その他の要素が入って4時間って私だったら吐いてると思う。

 

 

そんな暴れん坊、クラウス・パンク・ディンガーさんですが

2008年に61歳で心不全のため他界されてしまいます。

2010年にはディンガーさんが勝手にリリースした「NEU!4」をミヒャエルさんが再編集した、「NEU!'86」がリリースされます。

来日するときも「La!NEU?」って名前だし、結局お互いのコンビ愛を感じるNEU!なのでした。。

 

  

めっちゃ良い空気感

f:id:satomills:20190827105359p:plain

 

なかよし

f:id:satomills:20190827105422j:plain

 

 

解散してもなかよし

f:id:satomills:20190827105501j:plain

 

 

NEU! LPのクレジットは雑な手書きです。

それもいい感じです。

f:id:satomills:20190827105541j:plain

 

 

f:id:satomills:20190827105713j:plain

 

  

カセットもあるらしい!

f:id:satomills:20190827105609j:plain

 

 

 

ミヒャエル・ローターはその後もソロでたくさんの作品を残しています。

アンビエントだけでなく、様々な実験的なことにチャレンジしていて素晴らしい作品ばかりです。

 

 

2016年にミヒャエルさんが来日した時に野田さんと一緒にDOMMUNEに会いに行って、

その際にいただいたもの。

「LP持ってきてないなんてバカだよ!絶対サインもらった方が良いよ!」って言ってくれて

そんな発想まるでなく慌ててUNIONに買いに行ったら奇跡的にこのUS版があって8000円くらいで買って、

今我が家にあるという。一連の流れ含めて本当に良い思い入れがあります。

 

 

f:id:satomills:20190826213233p:plain

 

 

え?これMichael Rotherって読めないよね?毎回思うけど。

  

 satomiの後に「!」つけてくれるあたりく〜っ!てなりました。

本人全く意図してないかもだけど。

 

 

 

 

次はLaDüsseldorfの「viva」を紹介します。

これはそのための伏線です!

 

 

【NEWAGE】Deuter/D

2019年になって初めてのブログです。

 

最近は花粉が暴れまくっていて薬を飲んでも頭がぼーっとするため仕事にならない日々が続いていますがこんな時こそ真面目にニューエイジの話でもしようかなっと。

 

 

先日、貴重な日本の現役クラウトロックバンド南ドイツの方とお話しする機会がありまして

 

youtu.be

 

youtu.be

 

(演奏服装雰囲気かっこよ過ぎ)

 

シフォンケーキ食べながら近年稀に見ぬ強めな気持ちでニューエイジについて話しました。

 

誰も普段からニューエイジの話なんてしないと思うのでこの気持ちを忘れないうちに文章に収めつつついでに良質ジャーマンニューエイジを紹介しようという。

 

 

ニューエイジとは

ニューエイジ」で検索して出てくるページはだいたい偏ってます。

ニュートラルであろう出典wikipediaのお言葉を借りながら説明すると、

60年代に現れたカウンターカルチャーを起源とする思想運動のことで、

既存の文明や化学、政治体制に批判を加えて新しい思想を追求しようみたいなことです。

 

まぁこの辺まではパンクとかロックとかと通ずるところもあるんですけれども、

やっぱりニューエイジってなんか聞き慣れないというか

なんで検索して偏ったページばっかりヒットすんのかというと、

超自然的・精神的・霊的なもので真に自由で人間的な生き方模索しよ!的な運動だからなんですね。

日本ではニューエイジよりスピリチュアルっていう言葉の方が親しみありますかね。

 

キーワードでいうと

 

瞑想

ヨガ

転生思想

チャネリング

カルマ

エネルギー

聖地

ピラミッド

宇宙存在

精神世界

生命

チャクラ

異次元

交流

 

など。

どうですか? 

 

前述したように起源はカウンターカルチャーということでヒッピー文化がコミットしていて

キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求していたようです。

 

 

ニューエイジという言葉はもともと薔薇十字団とフリーメイソンによって使われていた言葉らしいですが、

西洋占星術において60年代後半(20世紀後半)が魚座から水瓶座に切り替わるタイミングだったそうなんですね。

で、キリスト教にはイエスを魚で表したりするそうなんですけれども、

そのことからも魚座の時代(既存の西洋文明・キリスト教の支配)が終息し、

自由で解放された「新時代=水瓶座の時代=ニューエイジ」の幕開け!ってなったらしいです。

 

ちなみに私水瓶座でしてニューエイジミュージック愛聴家としてはこの事実テンション上がりました。

 

 

 

 

ニューエイジミュージック

 

ニューエイジ運動のことはわかったけど、

じゃぁニューエイジと音楽ってなんの関係があるの?って感じですが

ニューエイジ運動の中で自然回帰を願った人々に聴かせていた、

人をポジティブにしたりリラックスさせたりするような音楽がニューエイジミュージックだったそうなんです。

 

例えばアンビエント環境音楽エレクトロニカワールドミュージック、ミニマルミュージック、自然の音とか。テーマにされるものは自然、環境、宇宙、生命、精神など。

 

タイマッサージ屋さんとかで流れてるような音楽とかも仲間に入りますかね。(こないだLaraajiをそう表現している人がいた)

 

そこから来ているのでだいたい上述したジャンルやテーマを元に構成されている音楽は現代でもニューエイジミュージックと呼ばれています。 

リラックス効果のあるイージーリスニング的なものもあったりしますが、

なんというか音楽の根元が基本的にスピってるんでなんかオカルト的というか

新興宗教的扱いされがちな感じですね、

実際に新興宗教の教祖とかがニューエイジミュージックを集会でかけがちらしいですし。

このジャンルは愛好家もかなり多くて、良い音楽とても多いんですけどね。

 

 

 

Deuter

それではここから一気にジャーマンに寄せた話を展開します。

ジャーマンロックでニューエイジに属するものも非常に多いんですが(このブログでもいくつか紹介しています。)

今日紹介するのは眠くならずにずっと聴いていられる作業効率上がる系のジャーマンニューエイジです。

 

バンド南ドイツの人の話に戻りますが

議題に上がったのが「なぜずっと聴いていられるニューエイジとそうでないものがあるのか」

ということ。

正直この手の音楽って一聴したら作るの難しくなさそうだし、実際に他のジャンルに比べて比較的簡単に作ることができる。

でも、なぜか知らないけれどずっと聴いてられるものと即飽きるものに分けられてしまうんですね。

もちろん個人の趣味嗜好もあるかと思いますが、結論としては作者の人間性やルーツのエグみが滲み出ているか出ていないのかという所に落ち着きました。

 

それでいうと今日紹介する盤はめっちゃ滲み出ている。垂れ流し。

1945年生まれ現在72歳ご存命のDeuterさんの71年デビュー作「D」、

ジャーマンニューエイジクラシックです。

 

 

youtu.be

 

再生して最初に出てくる誰かが挿入したコメントもかなりインナーワールドな感じなんですけれども

タイトルがKrishna eating fish and chips。

クリシュナっていうのはヒンドゥー教の神様のことでこれを崇めた宗教があるんですね、

戒律が厳しいことで有名で、もちろん菜食主義。

ベジタリアンなのにfish and chipsのようなジャンクフードを食べるなんて戒律破りまくってる。

後述しますがドイターさんはヒンドゥー教僧侶で、

クリシュナはヒンドゥー教の中でもちょっと異端だったのでクリシュナに対する憤りを感じられていたのか、

それとも宗教関係なくただクリシュナ神へのイタズラなのか。

喧嘩ふっかけてるような感じに聞こえますね。

 

 

 

彼は第二次大戦直後に東ドイツファルケンハーゲンという街に生まれました。

この曲とか超東ドイツっぽい

 

youtu.be

 

 

20代の頃にかなり激しめの交通事故にあって生死の淵から帰ってきた時に、

音楽で生きていこうと決意したそうです。

 

その後、世界を旅行するのですが特にアジア諸国を多く巡り

インドの中西部にあるプネーという街に長期滞在しそこでヒンドゥー教の修行僧になったそうです。

すげぇなと思ったのがその修行する場所であるアシュラムに

MTRを持ち込んで修行の傍らで音楽を作っていたそうです。

アシュラムってMTR持ち込んでいいの?

 

音楽的にも超自然的なフィルードレコーディング系の風、波の音、鳥の声、インドの楽器の音などが多く入っていて

ウェスタンミュージックとイースタンミュージックを繋いでいるような雰囲気。

聴いててなるほど非常に心地が良い、

しかも眠くなるというよりは交感神経が高まるというかどんどんハイになっていく感じ。

やっぱりご本人が周りの環境含めてリアルに精魂込めて作っていらしたんだなと分かる飽きの来なさ。

何度もリピートしてしまう。

 

 

で、この方超多作ですでにリリースが60作を超えているくらいの方なのですが

90年代に差し掛かり20枚もアルバムをリリースし続けていたサンタフェのKuckuckレコードからまさかのヒンドゥー教僧侶が運営するレーベルに移籍します。

 

その名も「New Earth Records」

どこまでもニューエイジ

そしてここからはどんどんヒーリングミュージック系に寄せて行かれまして今ではレイキ(アロマセラピーリフレクソロジー系の民間療法で気功とは違って、手に宇宙エネルギーや自然エネルギーを溜めて施術を行うもの。海外でめっちゃ有名)ではDeuterは定番音楽だそう。

この辺の作品とか最近のやつですが海外の方やレイキの方には大変人気だそうでアマゾンレビューも高い。

https://youtu.be/PAQ_96Ul-RI

 

最近の作品はなんか妙に音が綺麗すぎる気がして自分はあまり聴けず…個人的にはKuckuckから出している頃の完全にイキきっていないカウンター精神が見え隠れするくらいの音楽が一番好きだなと思ったりします。

 

https://youtu.be/M-BZfkriKc0

(↑72年の2枚目。本当はタイトル作品として紹介したかったけどやっぱり載せちゃいけないかなと思って書かなかったやつ。)

 

 

 

 

 

そんなDeuterさんのお顔

 

 

 

f:id:satomills:20190220014344p:plain

 

ニューエイジど真ん中。

 

若かりし頃。

 

f:id:satomills:20190220014446p:plain

 

まぁこっちもやばいけどまだサイケ感があっていいな。

ど真ん中の写真とかポピーのフォーカス具合とかも結構やばいもんな。

 

その後も音楽を探求し続けて現在では

ギター、フルート、ハーモニカ、キーボード、シタール(インド)、ブズーキ(インド)、サントゥール(インド)、尺八、琴、ドラムなど演奏されるそうです。

 

 

日本にも絶対何度も来てると思うな。

 

【DUB・AMBIENT】 Brian Eno & Jah Wobble /Spinner

Jah Wobble 来日!

70年代から活躍するJah Wobbleの来日が2019年の7月に決まったというニュースがありました。

 

amass.jp

 

f:id:satomills:20181212173320p:plain

 

殺し屋っぽい。

 

 

Jah WobbleはPublic Image Ltdの元ベーシストとしてとても有名。

Sex PistolsのボーカリストだったJohnny Rottenが(法的な理由で)John Lydonに改名し、

レゲエ好きだった友人のJah Wobbleと元The ClashのKeith Leveneと始めたバンドがPiL。

すごい時代だな

パンクとダブの融合体。架け橋。この人がいてダブの世界が広がった人も多いのではないでしょうか。

この曲聴いてもベースラインしか頭に入ってこない、頑ななベースライン。全くブレないベースライン。

youtu.be

 

PiLは今年結成40周年で来日もしていましたが、(現ベーシストは2009年から参加しているScott Firth)

Jah Wobbleの来日はいつぶりなんですか?

2012年にKeith Leveneと2人で「METAL BOX IN DUB」と題した日本ツアーをやる予定だったのに、

(METAL BOXは79年にPiLが出したアルバム。このジャケ)

f:id:satomills:20181212173527p:plain

 

成田まで来たKeith Leveneが観光ビザだったため入国できずにライブ自体流れることに。

 

(この2人の作品もめちゃくちゃ良くて私が欲しい紙ヤスリが前面にあしらわれているかつ700枚日本限定シリアルナンバー入りEPも出したりしてました。

f:id:satomills:20181212174049p:plain

この紙ヤスリで何を擦れと・・・内容は完全にダブ!トリップホップ臭。)

 

なので、来年の7月にはぜひ見に行きたいと思っている次第でございます。

場所は新宿MARZ。小箱!

 

 

80年代のJah Wobble

この方、以前Fred Perryのインタビューで「肩書きは?」という質問に対して

”前は男爵だったんだけどうまくいかなくてね。今は雇われベーシストさ”

みたいな粋な回答をしていらっしゃいました。

 

PiLの活躍で世界的にも有名であり、

日本のメジャーで活躍しているベーシストたちからの支持もとっても厚いJahさんですが

80年代は大変ジャーマンロックに貢献していらっしゃいます。

 

クラウトロック好きならきっと聴いたことがあるこの曲。

CANのメンバーであるホルガー・シューカイと、ヤキ・リーベツアィトとの共作です。

MV、サイケにもほどがある。冒頭から最後までサイケ。初志貫徹。82年。

youtu.be

 

あと、これも。83年。

 

youtu.be

この曲はあれだな、今Jahさんはご自身が率いてらっしゃるバンドを

Jah Wobble's Invaders Of The Heartって名前にしてらっしゃるんですけれどもそれの元ネタなのかなと思います。

この曲が収録されているアルバムのタイトルは「Jah Wobble's Bedroom Album」。

ベッドルームのアルバムと言うだけあって聴いててとても気持ち良い。

裏ジャケにはこんなことも書かれている。

 

 

A record perfect night-time playing. As you fall to sleep the Journey will be continued.

You will find yourself in places as far part as Brazil or Cairo because these places are in all our souls if we search for them.

I reccomend this record to keep you in a good health;play it to antidote the western cancer music.

I hope Jah Wobble continues in this vein for many years to come.

-Juan Fernandez jr.

 

 

western cancer musicとは!

元々、PiLもビートルズR&Rヘのアンチテーゼみたいな感じで始めたバンドなので

ジャーマンロックの精神が見て取れるようなコメントでそういうのも含めて好き。

この曲めっちゃ唐突に終わるけど。

 

 

あとこれ。83年。

なんというか、ダブなんだけどロックだしトライバルだしちゃんとダンスミュージックになっている。

これもホルガー・シューカイが関わっているのでそういった人たちの影響もあると思うんですけど、

この3枚は本当に素晴らしい。

youtu.be

 

 

 

90年代Brian Enoとコラボ

そしてついに95年、

Brian Enoとのコラボ作!

 

Eno / Wobble - Spinner

 

f:id:satomills:20181212182958p:plain

 

Enoはほんと色んな人たちとコラボしてますね。

 

このSpinnerは元々はDerek Jarmanさんという52歳で亡くなられた映画監督の伝記映画のサントラとして

Enoが作っていたものだそうです。

でもリリースされることはなく、EnoがJahに託したところJahがほとんど作って完成させたそうです。

Enoも、

 

僕は完成まで一度も途中経過を聞いていないしほとんどJahが作った。後ろの方でぼんやり聞こえる音があればそれは僕が作ったものだ

 

と言っているくらい。

しかしそうは言ってもBrian Enoだし、

JahもEnoの音をめちゃ立てている感じがとてもありめっちゃ存在感あるんです、

ものすごい良い塩梅で。

アンビエントとダブとクラウトロックの融合!

 

 

youtu.be

 

  1. "Where We Lived" – 2:59
  2. "Like Organza" – 2:44
  3. "Steam" – 3:16
  4. "Garden Recalled" – 3:21
  5. "Marine Radio" – 5:04
  6. "Unusual Balance" – 5:23
  7. "Space Diary 1" – 1:51
  8. "Spinner" – 2:54
  9. "Transmitter and Trumpet" – 8:41
  10. "Left Where It Fell" – 7:02
  11. (Hidden track (later released upon The Drop as "Iced World") – 8:42

 

 

やっぱ反復ビートとハモンドオルガンorモジュラーシンセ的サウンドを聞くとクラウトを感じてしまう・・

+ダブベースとワールドエッセンスもあるなんて贅沢!

 

貼ってある6曲目の「Unusual Balance」のボーカリストはイラン人のSussan Deyhimさんという方、

8曲目と9曲目のドラムはJaki Liebezeitさんです。

 

やっぱJahとJakiはめちゃ相性良いな〜これ8曲目↓

 

youtu.be

 

 

 

 

Jah Wobbleは自分でも歌うし本当、良曲大量生産するんですね〜

雅楽とコラボしたダブも作ってますし、タイのモーラムや中国の音楽とコラボしたダブも作ってます。

このライブ映像はかなり楽しいです。

Jah Wobble and the Nippon Dub Ensenble!

手前のお琴に目がいきがちですが、向こうの方から擦り寄ってくるベースを抱えた殺し屋のようなジャー・ウォーブル。

youtu.be

 

 

最後にライオンキングのサントラとしてもおかしくない曲貼っておきます

来年公開される実写化のサントラに入ればいいのに!

Tyger Tyger〜♩

 

youtu.be

【PSYCHEDELIC・EXPERIMETNAL】Yatha Sidhra/A Meditation Mass

盛大に風邪を引いてしまって、よっちゃんイカと外国で売ってるサワー系のグミしか食べる気になれなくて優しいお粥とか作ってくれる人が側にいてくれたらいいなぁという幻想を抱きながらYatha Sidhraについてのブログ更新です。

辛いわー自分でも辛いわーこんな時にYatha Sidhraについてブログ更新するなんて・・ 

病気になると、よく思い出すことがあって昔、沢木耕太郎だったか(多分違う)誰だったか、旅に出たくなる系の本を書いている人がアフリカ大陸でマラリアにかかり、病院にも行けず現地の激安ホステルの堅いベッドで生死を彷徨っていた時に遠くで流れていた曲がCANの「VITAMIN C」だったという記述を思い出します

 

youtu.be

 

 

マラリアなんて生死を分ける大病にかかった時にVITAMIN Cが脳内再生されてたらすぐに戻ってこれない境界線越えそう。クラウトロック好きだけどそれによって冥土に片足突っ込むのは避けたいな、自分が風邪引いた時に聴けるクラウトロックって何かなと思ったら自然とYatha SidhraのMeditation Massを検索していた、ってなわけで今日はそれを紹介します。

 

 

Yatha Sidhra

これはヤサ・シドラと読みます。

両方ともヒンディー語のようでYatha=諸法、候補者という意味、Sidhraはインドの北部にある村の名前のようです。(ほぼパキスタン寄り)

インドや中東の地名、文化、宗教に大きな影響を受けているクラウトロックバンドは多いなといつも思いますね。

 

Yatha SidhraはRolf FichterとKlaus Fichter という兄弟が1973年に作ったバンドです。

このバンドに到達するまでにこの兄弟はかなり寄り道をしていて、全く違う、どちらかというとポップ寄りのバンド生活を送っていたようです。

元々のバンド名は BRONTOSAURUSだったらしい。Yatha Sidhraにしてほんとよかった。

このバンドは「A Meditation Mass」というこのオリエンタルでメディテーティブでエクスタティックな素晴らしいアルバムを1枚だけ残してわずか3年で解散。そのあと兄弟が始めたバンド名はDREAMWORLD。ドリームワールド・・

 

f:id:satomills:20180915204647j:plain

 

A  Meditation Mass

ブロントザウルス(本当にいた)や、

f:id:satomills:20180915204318j:plain

ドリームワールドなんて名前をつけてしまう兄弟が、なぜYatha Sidhraというバンド名でこんなマニアックで素晴らしい盤を残したのか?

それは、数々の実験的怪作を生み出し続けていたAchim Reichelをプロデューサーに迎えてこの作品を作ったからに他ならないと思います。

 

f:id:satomills:20180915204934j:plain

いやカッコよすぎ、雰囲気とかじゃなくて素材としての顔がカッコよすぎ、普段からこんな顔できる?

この燻し銀おじさんは70年代からサイケデリック実験音楽を作り続けてきたドイツの鬼才と呼ばれている方。実験音楽好きな方もご存知な方多いはず。

彼のプロデュースによって、ドリームザウルス兄弟は精神世界に深く根ざした「A Meditaion Mass」という素晴らしい作品を残すことになるのです。

再生ボタンどうぞ↓

youtu.be

 

<Tracklist>

A1 Part1

A2 Part2

B1 Part3

B2 Part4

 

 

 

いや怠けすぎ、タイトルつけるの。

ほんまにクラウトロック界隈のバンド曲名つけるの怠けがち。

 

ありがちといえば途中までメディテーションを地で行っているような音楽を没入しながら聴いていると、突然フリージャズみたいな激しめのインプロに転調するみたいなやつ。

これも本当よくある。この作品でもある。これはなんなんですかね?いつも笑ってしまう、そのパートが来ると。

 

 

f:id:satomills:20180915210648j:plain

 

f:id:satomills:20180915210653j:plain

f:id:satomills:20180915210658j:plain

 

アートワークはチベット曼荼羅を切り抜いたもの。中面ではそれをふんだんに使用していますね。

お香の匂いがプンプンするような中近東〜インドのフルートやボンゴを取り入れながらも、しっかりサイケデリッククラウトロックだなと一聴してわかってしまう感じは、Moog Synthの音と、このブルージーエレキギターのせいでしょうかね。

あと少なからず、ドラッグカルチャーの影響もありそうでこの時代にしか作れなかった音楽という匂いがとってもする作品です。

 

 

ちなみにこのA Meditation Mass、1974年リリースのオリジナル盤はピーク時には8万円を超える高値で取引されていました。

2004年と2010年に再発がCDでリリースされてからは1万円前後で手に入るようですが、日本では本当にYatha Sidraなんて見ない。UNIONやそのほかレコード店に行っても、だいたいGERMANROCKのコーナーにあるものや日本で人気のあるものは限られていますしね、出くわしたらとても貴重なのです。

 

 

最後にDREAM WORLD貼っとこ。

NO MORE WAR AGAIN

 

youtu.be

 

 

 

【SF・SYNTH】JONATHAN /JONATHAN

安くて良質なクラウトロックバンドを紹介します。

多分誰もJONATHANなんてご存知ないだろうと思いますので書きます、

知ってる方がいたらすぐに友達になってください。

 

JONATHAN

名前を検索すると必ず最初にJONATHAN RICHMANがヒットする

f:id:satomills:20180904140905j:plain

このJONAHANというバンドはドイツのプログレ・エレクトロバンドで、

1978年にセルフタイトルである「JONATHAN」1枚のみ作品を残しています。

メンバーはPeter Garattoni(dr.)とHelmut Grab(key.)。

Helmut Grabさんは(key.)と一口に言っても、ミニムーグやローズ、ソリーナなどなど操ってらっしゃったようです。

 

ドイツのプログレ・エレクトロと言っても、Tangerine Dreamの系譜とはちょっと違う感じがしていて

もっと明るい雰囲気を漂わせたエレクトロミュージックという印象。

よりキーボード作品に近い感じです。

リリースは1978年にAARとBellaphonから。

AARというレーベルがマジで謎で、親会社にカナダのレーベルがあるみたいなんですけど

作品もこれ含めて3枚しか出してない。自主だったのかな、ただロゴは一体何を表しているのか魚の鱗みたいな、歯型みたいな、奇妙で可愛い

f:id:satomills:20180904140825p:plain

 

Track List

1. Li Song ←オススメ
2. Raising Winds  ←オススメ
3. Funky's Visit 
4. Waters 
5. Moved Earth 
6. Stormy Days 
7. Melotary

 

 

youtu.be

 

1曲目に入っている「Li Song」というこの曲は、

このドラムブレイクとムーグのぐるぐる感が気に入られてクラブDJにもバンバンかけられていたようです。

そしてしばらくしてオブスキュアの仲間入りを果たし、影を潜めていたよう。

 

 

youtu.be

 

5:50〜からは私好みなアマゾン秘境に鎮座する遺跡周りで流れてる系の音楽(後半いきなりフュージョンに転調)(なんで?)

 

 

youtu.be

 

 

このチープなSF感のあるジャケ、とても可愛いと思っていて

                           ↓レーベルロゴかわいい

f:id:satomills:20180904141837j:plain

 

なんだっけな〜と思っていたら、SPACE ARTに似てるなって思いました。雰囲気ね

 

f:id:satomills:20180904141929j:plain

 

youtu.be

 

これも安くて良質なクラウトロック

 

 

ちなみにドラムのピーターさんは EULENSPYGELという別のクラウトロックバンドに同時期に参加していたり、

そのほか、ハードロック系のバンド REBELやヘビメタバンドVETOに参加、

そのほかにも FLOATING OPERA, HARRY AB, LUXSTER, MANIAC, MAXWELL BLUES BAND, NEXUS, PASSENGER,TOXなどなどに参加していたようです。

ヘルメット(key)はニューエイジ系アーティストの FRIEDEMANN WITECKAの

"The Beginning Of Hope" (1979) と 'Voyager In Expanse' (1983)に参加してキーボードやハープを弾いたりしているそうです。

 

 

 

マニアックかよ

 

New Discoveryを求めている方にはぜひ聴いていただきたいアルバムです。

 

 

【SOUNDTRACK・SYNTH】Tangerine Dream /Betrayal(Sorcerer - Music From The Original Motion Picture Soundtrack)

The Sorcerer

 

クラウトロックというジャンルに限定せずとも、

ここ数年、好きなバンド不動の1位に君臨し続けているTangerine Dreamについて書きます。

というのも、昨日Tangerine Dreamがサントラを作った映画

「The Sorcerer(邦題:恐怖の報酬)」が今年の11月に復活することが発表されたのです!

 

「The Sorcerer」はアンリ=ジョルジュ・クルーゾーが1953年に発表し、第6回カンヌ国際映画祭でグランプリ&男優賞を、第3回ベルリン国際映画祭金熊賞を獲得した映画で、1977年に「エクソシスト」で有名なウィリアム・フリードキン監督がリメイクした作品です。

エクソシストのテーマといえば誰もが一度は聞いたことあるであろうMike OldfieldのTubular Bells。)

Mike Oldfield - Tubular Bells III CONCIERTO - YouTube

 

映画のざっくりとしたストーリーは、

反政府ゲリラによって爆破された油田の火災を超危険なニトログリセリンの爆風で鎮火しよう!ということで祖国を追われた犯罪者4人が1万ドルの報酬と引き換えに、南米ジャングルの中ニトロを運ぶというサスペンス大作。

 

大きくなった油田の火事はニトロで派手に吹き消すそうじゃないか・・・・・・(AKIRA

 

ほんとかな?ほんとに消えるのかな?ニトロの爆風で油田火災。

謎ですがトレーラーの時点でかなりハラハラして面白いので最初に見てください。

 

 

youtu.be

 

f:id:satomills:20180810164802j:plain

 

このUSJのアトラクションにありそうなこのシーンに

アナログシンセバリバリのSorcererのテーマ曲、めちゃくちゃカッコ良いです

タイトルのBetrayalの意味は裏切り

 

Sorcererの全曲試聴はこちらから。

全世界で77年にLPが出されていますがやはり高いのは日本盤。

特に日本盤のプロモ盤は高い。

 

 

 

youtu.be

 

 

ちなみにこの映画、なぜオリジナル完全版復活でそんなにニュースになっているのか?については映画.comから引用させてくださいね。映画、詳しくない

 

ユニバーサルとパラマウントの2大メジャースタジオが破格の製作費2000万ドル(現在の100億円相当)を共同出資し、3大陸5か国に及ぶ大規模なロケを敢行。完成までに、2年を超える製作期間を費やした。人生のどん底からはい上がろうと、命をかける男たちの運命を冷酷非情なリアリズムで描ききり、ホラー作家のスティーブン・キングが「人生で最も好きな映画」と公言。クエンティン・タランティーノ監督は、自身のオールタイム・フェイバリット12本の 1 本に選出するなど、熱狂的なファンが多い作品だ。

しかし、同時期に公開されたジョージ・ルーカス監督の「スター・ウォーズ」(1977)が巻き起こした一大旋風の直撃を受けて、興行的に失敗。日本をはじめ北米以外では、監督に無断で約 30 分カットされた 92 分の“短縮版”が配給され、正当な評価を受けることなく公開が終了した。

また、2大メジャーの共同出資が原因で、権利者不明の状態に陥り、長きにわたって全世界的に上映不可。北米以外では DVD も発売されず、映画ファンの間では長年「幻の作品」「失われた傑作」として位置づけられていた。

こうした状況に業を煮やしたフリードキン監督は 2011 年、自らスタジオ 2 社を提訴し 、権利者を特定。2013 年には、オリジナル完全版(121分)の 4Kデジタル修復に着手した。同年のベネチア映画祭でのプレミア上映を皮切りに、2014年にロサンゼルス、2015年にパリ、2016 年にカンヌ映画祭、2017年にロンドンで上映。各地で再評価の嵐が巻き起こるなか、ついに「恐怖の報酬 オリジナル完全版」が日本上陸を果たす。

「恐怖の報酬 オリジナル完全版」は、11月24日から全国で順次公開。  

 <映画.comより>

 

 

 

 

 

Tangerine Dream

まぁそう言う映画の話題があったのでこのTangerine dream(蜜柑夢)と言うバンドについても紹介したいと思います。

このバンドのことを紹介するのってめちゃ難しいんですけど、

簡単にいうとアナログシンセ使いのビートのないクラウトロックバンド代表、電子音楽レアグルーヴみたいな感じでしょうか。電子音楽界の草分け的存在。

ニューエイジアンビエントにも部類される彼らなんですけれども、1967年から今現在に至るまでほぼ毎年コンスタントに作品を残し続けた鬼の多作バンドで、しかも現在も活動を続けています。

wikipediaのdiscographyがすごい

f:id:satomills:20180810170547p:plain

 

 

そして何よりも初期メンがやばい 

エドガー・フローゼと、クラウス・シュルツと、コンラッド・シュニッツラー

 

エドガー・フローゼは2015年に亡くなるまでTangerine Dreamの中心にい続けたオリジナルメンバー

f:id:satomills:20180810172810j:plain

 

クラウス・シュルツは世界一のアナログシンセサイザー奏者、アナログシンセ界のプリンス。(存命、2018年時点71歳)

f:id:satomills:20180810172931j:plain

 

 

コンラッド・シュニッツラーはKlusterの創立メンバーでもあるドイツきってのカルト的変態電子音楽

f:id:satomills:20180810172939j:plain

 

例えると、ジミヘンと、カート・コバーンと、シド・ヴィシャスのバンド、

マイケル・ジャクソンと、プリンスと、ジェームス・ブラウンのバンド

 

 

Tangerine Dreamについてわかりやすい悶絶カッコイイライブ映像はこちら

インプロなんすかあ、、って感じ

youtu.be

 

イギリスのコベントリー大聖堂で行われたライブなんて相当カッコイイ(変な映像エフェクトしょっちゅう入ってくるけど)

まず場所がいい、大聖堂っていう

そんな聖なる場所にこんなに大量の管だらけの楽器を複数台持ち込み、聖なる場所には到底似つかわしくない、悪魔召喚かな?と思うような音楽を平然と演奏し続けるメンタル!

 

 

youtu.be

 

そもそもなんで3人とも同じ楽器演奏してんだよって感じだと思うんですけど

同じ楽器演奏しているのにいろんな楽器が入っているように聞こえませんでしょうか

いわゆるドラム系の打楽器は使っていないのに地底から這い上がってくるような低音ビート、

頭痛を誘発するような不気味なストリングス音やギター音、

アナログシンセサイザーのまどろみかかった音質、などなど。

 

全てのパートが合わさっておどろおどろしいが美しいTangerin Dreamの音が完成しています、

ドイツ電子音楽の全てはここから始まった、

今日に至るまでも彼らが及ぼす音楽的影響は計り知れません。

 

と言いつつも、

この輝かしすぎる初期メンは「Electronic Meditation」という

ドイツ電子音楽を語る上では避けては通れない作品を残しわずか1年で分解、

f:id:satomills:20180810174407j:plain

クラウス・シュルツは同時期に参加していたAsh Ra Tempelも辞めてしまいその後ソロで大活躍、

コンラッド・シュニッツラーは70年-71年の間にKluster創立メンバーとして功績を残しソロで大活躍、

二人とも誰かと何かするの苦手だったのかな?

 

その後、Tangerine Dreamは何人もメンバーを変え、

毎回アルバムの端っこの方に雑コラ的に登場していたエドガー・フローゼの息子ジェローム・フローゼが演奏者として成長しバンドに参加したり

f:id:satomills:20180810175252j:plain    ↑コレ

 

日本人バイオリニスト山根星子さんをメンバーに迎え入れたりして現在に至ります。

2015年にエドガー・フローゼが亡くなった時は本当に一つの音楽ジャンルの終焉を感じましたが、今もエドガーの意志を継いだ3人によりバンドの活動は継続されています。

 

 

 

Stranger Things 

Sorcererの前日談的なアツい話をします。

自分はSF好きなんですがNetflixにStranger ThingsというSF版Stand by meみたいな海外ドラマが入っておりまして、

主人公の男の子たち+女の子が異世界の生物と闘うみたいな話なんですけれども、そのドラマが最高に面白くてSeason2まで出ているんですけれども大変なファンでして、一番有名な曲がこちらなんですけれども

 

youtu.be

 

この曲はなんと、Tangerine Dreamの「Sorcerer」のサントラに影響を受けて作ったとサントラを手がけているSURVIVEというバンドが公言しているんですね!

そしてそれを受けて、本家のTangerine DreamがなんとStranger Things Themeのカバーをライブで披露したという。

なんていい話! 

 

youtu.be

 

映像左のThorsten Quaeschningの顔怖すぎ

 

こちら公式HPなんですけれども色々と仕掛けもあったりして楽しいので触ってください、情報過多すぎるのはクラウトロックバンド特有のこと・・・

Tangerine Dream - Edgar Froese

 

 

とりあえず、映画の切り口ということで非常に簡単な紹介でしたが

まだまだ、名作色々あります。

多作な彼らの中でも圧倒的にジャケが美しいrubycon、

f:id:satomills:20180904132244j:plain

横尾忠則氏のライナーノーツに影響を受けまくったStratosfear、

f:id:satomills:20180904132339j:plain

アナログシンセで踊れる映画音楽Flashpointなどなど。

(こう言った音楽性なもんですからTangerine DreamはSF/ホラー系のサントラをたくさん手がけていたりもします。)

f:id:satomills:20180904132401j:plain

 

やっぱり初期の作品が素晴らしいですね。

かつて70年代に渋谷陽一さんがDJをされていたヤング・ジョッキーというNHKの番組ではTangerine Dreamのアルバムがフルで40分以上OAされたこともあったそうです。

どんだけいい時代?いや、でもラジオから40分間Tangerine Dream流れてくるのはキツイ、狂ってる。

 

 

1967年から51年間も活動を続けているバンドの紹介なんてこんなペラ1にまとめられるか!